ティーチャーズ

クレペリン検査攻略【いい結果を出したい】教採合格への道

くれぺりん? なんとなく聞いたことあるけど、それで何がわかるの?その検査にも「正解」があるの?
E吉
 

 

クレペリン検査攻略【いい結果を出したい】教採合格への道

クレペリン検査攻略【いい結果を出したい】教採合格への道   

教員採用試験では適性検査が課されるときがある。

そのひとつが「クレペリン検査」です。

 

適性検査は、どのくらいのウエイトで点数化されるのか明示されていない。

選考の「参考までに」と言われることもあるけど、少しでも対策して、良い結果を出したいものです。  

 

ぼくも教採を受けたとき、クレペリン検査がありました。

 

「クレペリン検査」について調べていくと、実は対策ができることもわかりました。

自分の経験と、クレペリン検査の対策について、まとめます。

 

何の目的でそんな検査が課されるのか、クレペリン検査の内容を知り、自分ができる対策について考えてみよう。

 

 

クレペリン検査って何

教員採用試験で、登場する「クレペリン検査」

クレペリン検査には、「内田クレペリン検査」と「SKK式適性検査」の2種類がある。

 

SKK式の方が、結果分析に「独自解析」が組み込まれているが、検査方式・内容は一緒だ。

 

 

普段は、あまり受ける機会がない試験(検査)ですね。  

 

官公庁や企業の採用試験のときに、たまに使われている「作業検査法」の一つです。

 

面接だけではかりきれない心理検査(つまり人物)を、作業能力によって検査する。  

全国の半分以上の自治体が、教員採用試験でこのクレペリン検査を実施しているようです。

 

内田クレペリン検査 株式会社日本・精神技術研究所 日本を代表する心理テスト内田クレペリン検査
株式会社SKK SKKの適性把握ツールSKK式適性検査

 

検査方法は、とてもシンプル。

「ただ足し算をひたすら繰り返す」だけです。

 

その作業の結果をもとに、その人の作業適正・作業の特徴が図れるという。

足し算によって出た「答えの1の位の数」をひたすら書き続けていく。

シンプルな内容だが、なかなか大変です。

 

 

具体的な検査の流れ

検査の流れ

試験時間:35分

検査用紙は、上下の2段組になっている。

上段を前半の15分、下段は後半の15分で使用する。試験時間は間に5分休憩をはさんで、全35分間。

上・下段の不規則な数字のならびは、それぞれ15段ずつとなっている。

左から右に足し算を繰り返し、解の「1の位の数のみ」を書き続ける。

1分経つと合図されるので、次の段に進む。 というのを前後半で15回(15段)ずつ繰り返す。

 

簡単な1桁の足し算だが、1段(1分)ごとに出来ばえに変化が出てくる。

たくさん計算できた1段(1分)もあれば、計算回数が少ない1段(1分)や、間違えの数が多い1段(1分)もある。

その変化の具合によって、面接ではかれない受検者の能力を測定する。  

 

集中力がどう変化していってるか、というのが見える感じですね。

 

 

クレペリン検査でわかること

結果からわかること

作業量:全体の計算量

作業曲線:1分毎の計測量の変化

誤答:計算の間違い の3つの結果から

「能力面の特徴」と「性格・行動面の特徴」がわかる。

 

「面接」の数分間では、とりつくろって自分を表現できるかも知れない。

クレペリン検査では、「作業」の具合から、 受検者の「性格」や「行動面の特徴」を総合的に測定することができるという。

 

内田クレペリン検査では「人が作業(行動)するときの能力」と「その能力を発揮するときの特徴」のふたつをまとめてはかることができる。

「能力面の特徴」は知能との相関も高く、受検者が与えられた作業をどれだけ早く処理できるか、効率よく作業がこなせるかを現わしている。「能力を発揮するときの特徴」は、わたしたちが「性格」と呼ぶ特性と重なることが多くある。

以上は、内田クレペリン検査の公式サイトからです。  

 

そのような観点でみられるとしたら、

「どうすれば能力が高いとみられるのか」、

「どのような結果だと、好感度の高い性格だと感じてもらえるのか」

ということを考えて、 それなりの対策ができそうだと感じる。  

 

 

スポッとベアー
 採用試験は夏場で、エアコンのない教室で受ける時もあります。たかが足し算といえども、汗が大量に吹き出します。ハンカチ必携です。

 

 

 

クレペリン検査を受けるときの注意点

クレペリン検査を受けるときの注意点

もちろん計算機はダメです×

1桁同士の足し算を永遠に繰り返していくだけだが、個人的に気を付けていた点をがいくつかあるので、記します。

 

クレペリン検査のとき必携アイテム

必要なモノ

  • えんぴつ◎ シャーペン×
  • 消しゴムは使ってもいいが、実際使用するのは×
  • ハンカチ

 

クレペリン検査では、とにかく速記が必要となる。

 

そんな作業でシャーペンはタブーだ。

芯が折れたり、そのたびにノックするなんてゆうような余裕はない。

1秒でも大事にしたい所。

 

ましてや、芯がつまってシャーペンが壊れてしまうなんてことはもってのほか。

メンテナンスなんてしていたら、もうその試験はほぼ終わりだ。

好結果の可能性はありません。  

 

本気で臨むなら、絶対「えんぴつ」を使用するべきだと思います。

 

芯のとがったえんぴつを3~4本用意すること。

できれば、その「えんぴつ」も、「丸形」ではなく「六角」など、転がりにくいものにするのをおすすめします。

 

芯が滑らかで滑りがよく書きやすい鉛筆は、三菱鉛筆ユニスターですね。

もしも、仮にシャーペンを使うなら、芯が折れてもすぐに出せる、少し重めのドクターグリップ(フリフリ機能付き)がいいと思います。  

 

クレペリン検査では、「消しゴム」の使用も考えない方がいいでしょう。

えんぴつを消しゴムに持ち替えて、誤答を消して書き直す。

圧倒的なロスですね。

誤答に「×」をつけて、次の問題に即進みましょう。

 

受検者は、「時間」との戦い、一瞬の動作も効率よく進められるように準備したい。

 

そして、もう一つ必携のアイテムは、ハンカチです。

 

検査の途中で汗を拭くなんてことは、時間のロスですね。

でも、インターバルの5分休憩では多分必要となるはずです。

ぜひ、持っておきましょう。

 

 

クレペリン検査の体験から

教採は夏の試験です。

 

エアコン設備の無い教室に当たったときが最悪。

 

半そでのシャツを着ていたとしても、汗をかく。  

 

クレペリンの検査シートは、横に長い数列が並ぶため、普通の定型用紙よりも横に長く作ってある。

その長い検査シートに、汗ばんだ腕がひっつき扱いづらい状態となる。  

 

しかも、エアコンのない教室の場合、大抵の会場で「窓全開」だ。

当然、暑さ対策のためなのだが、ときどき窓から風が吹き込むと、どうなるか。  

 

汗ばんだ腕にひっついて扱いにくい検査シートが、風にあおられてペラペラとなびく。  

窓際に座っていたとき、時間に追われて焦りながら、「なんじゃこりゃー!」という状況になった。  

 

そして、「計算」というのは「集中」して何問も解き続けると、「額からも汗がしたたる」のだ。

 

これは、クレペリンを受検した時に、初めてわかったことだった。

夏場のクレペリンは一筋縄ではいかない場合がある。

 

試験会場の座る場所によっても、差が出ると思う。

 

5分のインターバル休憩で、しっかりと持ち直して後半戦に臨みたいところ。

せめてハンカチくらい持っていた方がいい。

あとから後悔したことは、試験の前に制汗スプレーをしてたら良かった~とも感じた。

 

個人的に好きな香りは、夏にあうシトラス系ヴァーベナの香り。

8×4パウダースプレー【ローズ&ヴァーベナの香り】

実用性もあるが、気持ちに余裕が生まれることにもなる。

 

試験は、「追い詰められた感」を少しでも減らして臨みたい。

自分に必要な持ち物も見直して臨もう。

 

 

クレペリン検査の対策とは

クレペリン検査の対策とは

クレペリン検査の対策は、少しでも「足し算の計算練習」をやっておくことです。

 

ネットに、クレペリン対策の計算用紙がアップされているのを使って、朝起きた時や寝る前などに練習するといいでしょう。

(※クレペリン練習問題を探して、リンクを貼ろうと思ったのですが…。{△保護されていない通信}のサイトとか、答え合わせが付いてなかったり。。で良さげなサイトが見つからず、リンクが貼れませんでした。すみません。)

 

 

訓練すると、計算になれて徐々に早くできるようになっていきます。

そうすることで、「作業量」の判定がアップします。  

 

今、久しぶりにクレペリンの用紙を使って足し算をしてみると、たかが足し算とはいえ、ボロボロな手応えです。。

 

訓練してないと、しているでは、やはりちがいますね。

タイムを計りながら、何かの気分転換くらいの気持ちで練習すればいいと思います。  

 

 

ただ、内田クレペリン検査のHPでは、

“学力検査のように成績の高低をみる検査ではありませんので、リラックスして検査に臨むのがよいでしょう”

 

とあるので、「作業量」が絶対ではないようです。

 

 

実際、自分がクレペリンを受けた時。

隣の席で受検していた女性の「計算量」がものすごい量だった。

 

完全に、自分の1.5倍近い問題数を解いている!(くらいに感じた)そこまで行くか!?

1分間でそんなに計算できる!?

と思いました。

 

しかも、1行だけでなく、全体的に計算量が多かった。  

 

その女性の試験の結果がどうだったのかは、わかりません。

 

ただ、計算量が少なかった自分が、その時の教員採用試験に合格したことから考えると、

・クレペリンの判定は、スピードも大事だが、スピード以外の要素でも勝負ができる。

・適性検査はあくまでも「参考」とも聞くので、「参考」なのかも。

・クレペリンは、「後半」が大切と言われる。最後まで集中力を切らさずやること。

の3点を感じました。

 

そして当然、教採はクレペリン検査以外にもあるので、他の試験の結果によったのかも知れませんね。     

 

 

クレペリン検査で好まれる結果は

クレペリン検査好まれる結果は

「クレペリン検査でわかること」は、具体的にどのような結果が、よい印象を与えるのか。

「望ましい結果」、として、ネットにさまざまあげられていることを以下にまとめてみました。

 

好まれる結果は…

◆作業量の評価は 作業量は多いほど高評価である。 特に、後半は前半よりも多く計算しなければならない。

◆理想の定型曲線は ・前半の中では、1行目が一番計算量が多くなる。

・前半、計算量は徐々に減っていくが、終盤に近付くにつれ持ち直し、最後の一行は計算量を増やす。

・前半を形で言うと、U字型かV字型が理想。

・後半の1行目が全体を通して、一番計算量が多い。

・後半は、1行目がぐんと高い作業量だが、その後、徐々に減少しても良いとされている。(が、以前、後半も前半と同じようにV字のような形になるのが理想、と聞いた記憶がある。

※ただし、作業量はこの場合も、「前半を上回ったもの」にしなければならない。

・前半は終盤になるにつれて、必ず計算量を多くする。

◆計算量 ・計算量は、1行の半分以上ができていること。

◆減点項目 ・計算量の高低差が激しすぎるのは良くない(波がある)

・誤答の数が目立って多い

 

スポッとベアー
 クレペリンのカラクリ。

 

理想的な形を、あらかじめ知っておくのと、知らないのとでは、試験への臨み方が変わります。

クレペリンでは、結果を操作するようなことは、なかなか難しいとされています。

 

理由は、ひらすら作業を持続させ、作業量を増やすことに必死にならなければならないので、 思い通りの形にならない場合があるからです。  

 

でも、 理想的な型を知っていると、その形を作るために、力を入れるポイントと、力を抜くポイントがわかります。

 

「作為的に検査を受けることは、なんの意味もない。」

まったくその通りでしょう。

 

検査の結果を思い通りに作るために……というよりも、

考えておきたいのは、「ある作業に集中したとき、集中力はどのように発揮するのが理想的」と考えられているか。

 

その点は、学ぶべきことがあるのではないだろうか。    

 

 

教採クレペリン攻略のための 必勝「作業ストーリー」は

公務員試験は、「普通の人」を探すための試験だと思ってもいい。

だから、適正検査として、クレペリン検査が行われるのでしょう。

(と、勝手に解釈しています。)

 

クレペリン検査では、性格的に波のない「普通の人」を判断するわけですね。 

 

「理想的でスタンダードな人」だと思われる「作業ストーリー」は以下の通りです。

 

理想的な作業ストーリーは

まず最初は高い集中力で、力を発揮し、

同じ力で持続的に取り組めたらいいが……

やはり疲労するので、中盤疲れが見られる。

 

しかし、終盤は、あと少しで終わりだから、

もう一度しっかりやろう!

という意識から集中力が高まる。

 

5分間休憩し、リフレッシュ。

 

前半で習熟度がアップしたので、

後半戦の最初は思いもよらない力が出て、一気に高い作業量が発揮できる。

 

が、前半と同じように、中盤は疲れて、軽く流しがちになる。

 

後半の最後に、もう一度集中力を高め、減少してきていた作業量をもう一回上げていく。

そして、最後の一行は、(後半の最初の1行を超えてはいけないが)、高い作業量を発揮し、作業を終える。

 

といったストーリーです。

 

自分もやってみたが、試験までに一度、クレペリン検査を練習で、試してみるとよくイメージがわいてきます。

 

 

\実践練習用の用紙もついてる/

「就職適性試験内田クレペリン検査 完全理解マニュアル」

 

 

クレペリン検査攻略【いい結果を出したい】教採合格への道 まとめ

 

クレペリン検査は、足し算をもとにする検査。

足し算が持続的にしっかりと計算できないと不利な試験である。

 

とりあえず、検査自体はシンプルな内容なので、足し算の計算力を高めて臨もう。

 

数列は1行あたり、100~120程度あると言われているが、数がいくつあるにせよ、 ぱっとみた感じで「半分以上」の計算ができていたら良い。

とりあえず、1分間で60くらいの計算ができるようには、して臨もう。

 

あとは、検査に取り組むときの、イメージトレーニングだ。

 

最初飛ばして、中盤は平凡な進み方、終盤ラストスパート、

という力の発揮具合をイメージすることでいいだろう。

 

そんな中で、「この1行は気合入れてやるべき」(※後半戦の1行目、後半戦のラスト1行。)という所を忘れずにやれば、理想的な曲線が生まれるはず。

 

クレペリン検査は、シンプルな検査だが、試験中はとにかく大変。  

 

心をしっかり準備して臨み、最高のパフォーマンスを発揮することを願います。

 

 なんとなくイメージわいてきたよ。なんか、頑張れそうな気がする☆
E吉

 

スポッとベアー
よいイメージを持って頑張りましょう。

 

 

「何回目で受かるか」には、教採を2回以上受験するときのポイントについて書いてます。

教採【早く受かりたい】何回目で合格できるか
教採【早く受かりたい】何回目で合格できるか

 これで、4回目の受験か。今年こそ合格したいなあ。D作   スポッとベアー毎年毎年、そう思ってかれこれ10年以上受けてる人もおりまっせ。   10年以上!?D作   スポ ...

続きを見る

 

教師おすすめ本のランキングはこちらから

>>「教師」続けるなら読んでおきたい一冊【ティーチャーズbookセレクション】

 

おしまい

 

 



-ティーチャーズ
-, ,

Copyright© バズ☆ティーチャーズ , 2024 All Rights Reserved.