【知らないと損!?】「生徒指導提要」のポイントは【何に使うの】

ティーチャーズ

【知らないと損!?】「生徒指導提要」のポイントは【何に使うの】

平成22年(2010年)に公布された「生徒指導提要」(約240ページ)が、

令和4年(2022年)夏、12年ぶりに改訂されます。

 

サンタ
「生徒指導提要」に書いてること。頭にはいりきらん。

 

「生徒指導提要」に書いてあること。

何回読んでも、頭にはいりません。

 

読んでいるときは、意味はわかるんですが。

 

抽象的でつかみどころがないので、読んだ後、

「で?」ってなってしまいます。

 

でも、ポイントは必ずある!

 

ちゅうことで、ワシが必死に分析した「生徒指導提要」のポイントについてまとめてみます。
サンタ

 

この記事を読むメリット

・「生徒指導提要」のポイントがわかる

・2022年改訂版「生徒指導提要」の生徒指導の中軸にすえるべきものがわかる

・指導に迷っている人の指針になる

です。

 

 

\生徒指導に必要な資料です/

生徒指導提要2010年 文部科学省

 

 

ちょっとだけ参照したい方には

 

 

 

【知らないと損!?】「生徒指導提要」のポイントは【何に使うの】

【知らないと損】「生徒指導提要」のポイントは【何に使うの】

E吉
最近よく耳にする「生徒指導提要」って一体なに?

 

生徒指導提要は、文科省によって、平成22年3月に初めて作成されました。

 

 

 

「生徒指導提要」ができた背景

「生徒指導提要」ができた背景

では、その「生徒指導提要」がなぜできたのか。

 

学校教育では「生徒指導」は、重要な役割を持っています。

特に、公立学校は「生徒指導」とともに日々が進むと言っても過言ではないほどです。

 

基本的に学校教育は、

学校ごとの「教育目標」達成に向けて進んでいきます。

その「教育目標」の達成を目指すためには、当然、児童生徒や教職員の力が必要となります。

 

そこで、目指すべき学校の姿に近づけるため

日々の生徒指導によって「児童生徒の人格形成」を図ります。

 

サンタ
もちろん生徒指導の根本は、「教育目標達成のため」ではなく、「子どもたちの健全育成」のためです。

生徒指導が重要だという「筋道」を説明するために、あえて「教育目標達成のため」と、しております。あしからず

 

でも、

日本の「生徒指導」には最近まで

ルールというか、ガイドブックがありませんでした。

 

C助
よし!ぼくはこんな風に、指導し~よう

 

わたしは、こう思うから、こう指導しよう!
A子

 

みなさん
【まわりの先生たち】あらら。いろんな方針がある。いったい、どの先生の方針に沿って、指導連携したらいいんだろう。。

 

そこで、

以下文科省HPより

これまで、小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等について、時代の変化に即して網羅的にまとめた基本書が存在せず、生徒指導の組織的・体系的な取組が必ずしも十分に進んでいないことも指摘されていました。

そのため、

平成21年6月に「生徒指導提要の作成に関する協力者会議」を設置し、生徒指導の実践に際し教員間や学校間で共通理解を図り、小学校段階から高等学校段階までの組織的・体系的な生徒指導を進めることができるよう、生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書として、「生徒指導提要」を取りまとめました。

>生徒指導提要について 文部科学省HP

 

つまり

「生徒指導提要」とは、

これまで、学校の中で、「なんとなくこの方向で進めよう」と指導者個々の考え方で進められていた「生徒指導」について、一定の指針や対応方法を定めた基準書なのです。

 

教科指導で言うところの「学習指導要領」が

生徒指導では「生徒指導提要」という所でしょう。

※ただし、「生徒指導提要」には法的拘束力はまだありません。

 

 

みんなが「感覚的に生徒指導をすること」をやめようとしたのね。
B美

 

サンタ
そう。時代が変化して、多様性があふれてきておる。

どうしたらいいかわからん事案について、指針と対応策への理解を進めたんじゃな。

 

 

 

「生徒指導提要」の5つのポイント

「生徒指導提要」の5つのポイント

そんな経緯で作られた「生徒指導提要」

そして、2022年改訂となるわけですが。

 

大きな指針のポイントは次の5つです!

それぞれの項目についてまとめてみます。

 

 

心理学的アプローチを推す!

心理学的アプローチを推す!

ぼくが思う最大のポイントは、

「心理」面からの、「児童生徒理解」が強く推奨されている点です。

 

「生徒指導提要」では、

「心理」という言葉がたくさんでてきます。

(平成22年版では、全240ページ程で、実に120回以上使われています)

 

「児童生徒理解を進める」こと!

これを中軸にすえています。

 

M.Asantabuzzt

サンタ
やっと!ようやく!こんな時代になったんか!と、つくづくワシは思う。「画一的、抑制的な形づくり」が「指導」だと思われちょった時代が、ようやく終わる。「児童生徒理解」からの「生徒指導」、元来、これは当たり前のことじゃろうと思うところじゃ。

 

 

さらに!

心理面からのアプローチを推奨すると共に、

「ラポール」の形成と傾聴姿勢の大切さなどにもふれています。

 

「ラポール」とは

【心理学用語】

心理療法を行う「治療者」と、これを受ける「相談者」との間の関係性のこと。親密な関係性で心が通い合っている状態を示す言葉。

ラポールは、すべての心理療法を行う場面で、重要とされている基本的な前提条件なのです。

参考:生徒指導提要コラムより

 

それほど現代の子どもたちの心理状態は、複雑化し、偏りや深みをもった状態であると考えられます。

 

これまでは、「聞く」タイプの先生よりも、こちらから「話しかけにくい」先生が生徒指導をしていることが多かったけど。ずいぶん指導者のスタンスが変わるのね。
A子

 

 

子どもの「権利」を強調する

子どもの「権利」を強調する

1990年、今から30年ほど前のこと。

ユニセフは、「子どもの権利条約」を発行しました。

 

〈子どもの権利条約詳しくは以下リンクから〉

 

 

「子どもの権利条約」4原則

・生命、生存、発達に対する権利

・子どもの最善の利益

・子どもの意見の尊重

・差別の禁止

「生きていいよ、育っていいよ、守られていいよ、参加していいよ、だれも君をのけものにしないよ、あなたは大事な一人の人間だ」という内容のものです。

 

この時、子どもたちに、

初めて「大人と同等の権利」が国際的に認められました。

 

 

ポイント

ユニセフの権利条約から世界的に子どもの権利は守られるようになりました。

もちろん、「生徒指導提要」も、子どもの「権利」を強調しています。

具体的には次のような「権利」があげられています。

 

 

【権利1】児童生徒の「教育を受ける権利」を守ること

【権利1】児童生徒の「教育を受ける権利」を守ること

これは、「出席停止」の節に書かれています。

 

公立小中学校において、他の児童生徒への暴行や授業妨害などの行為を繰り返し行う児童生徒がおり、学校として最大限の努力を行っても解決せず、他の児童生徒の安全や教育を受ける権利が保障されないと判断される場合、学校は出席停止の適用について積極的に検討する必要があります。

真面目にがんばっている子どもが学習機会を奪われないようにするための措置です。

 

実際のところ、

令和元年でこの問題行動による「出席停止」措置が取られた事案は、

全国で、

小学校=1件

中学校=2件

合計3件だけです。

B美
少な!

 

ちなみに、

令和元年の暴力行為の発生件数は、

78,000件以上起きてます。

多!!
B美

 

 

どれだけ大変な指導になっても、

近年では、ほとんどの学校が「出席停止」措置を取っていないことがわかります。

 

B美
先生って、大変。。

 

スポッとベアー
ちなみに、昭和60年は暴力行為3,000件に対して、出席停止は137件でした。

暴力行為は増えたが。近年、なぜか出席停止措置まではしなくなっています。

 

 

 

文科省は、「出席停止措置を積極的に検討せよ」と申しておりますが。

いったい、だれの「権利」を守る方向に進んでいるのだろうか。

 

発生件数のデータを見ると、やや疑問が残るとことでもあります。

 

 

〈生徒の荒れに悩んでいる時〉

>>生徒に暴言を吐かれた【腹立つ、傷つく、もーやめたい】対応は?

 

>>学校の「荒れ」を止める方法【一言で言うとこれしかない】

 

 

 

【権利2】「知る権利」に対する説明責任を果たすこと

【権利2】「知る権利」に対する説明責任を果たすこと

地域や保護者、子どもたちの「知る権利」に応えることです。

もちろん、教職員の側から、積極的に情報開示することも、「知る権利」に応えることになります。

 

サンタ
この「知る権利」に応えることは、教師にとっては「バランス」が難しい案件じゃな。

 

 

※情報を開示せよ! 緊急時の「知る権利」への対応は

説明責任を果たす手法

マスコミへの対応:

「平時」か「緊急時」かによって説明の仕方が変わる!

 

平時の対応は

・守秘義務

・個人情報保護法 の2点を念頭において説明!

 

緊急時の対応は!

・学校としての意思統一

・危機管理の対応策

・影響を受ける本人、保護者への連絡、事実報告、謝罪

・教育委員会への報告

・事実の公表

 

生徒指導上の緊急時には

【刑事事件等】

より丁寧な説明対応のため「ポジションペーパー」を作成する

・当該問題に対する客観的な事実説明をする文書

・事案の概要、経過、原因、今後の対策、学校見解

・今後の問い合わせ先

※個別対応ではなく、マスコミに対して責任者が一元対応する、必要に応じて対応の場を提供すること。

 

こんなことまで、書かれちょるんじゃな。
サンタ

 

 

【権利3】インターネットの権利侵害から守る

【権利3】インターネットの権利侵害から守る

最近、多いのがネットでのトラブルや事件です。

 

今、ネットに関する最低限の知識は、教師として必要です。

「生徒指導提要」にも書いてありますが、

ネットの「最新情報」や「関連法案」は把握しておくべきでしょう。

 

スマホを使ったネットでのトラブルは毎年何件もあるけど。

どう対応すればいいのか本当わかんない。

C助

 

サンタ
ネットトラブルの事案が「教師で解決できるもの」か、それとも「教師では解決不可能なものか」を見極めんにゃいけんじゃろう。

 

参 考

◆関連法案等 リンク:

 フィルタリングを義務付けた法律

>>青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律

 記事削除の申し立てや発信者情報の開示請求を認めた法律

>>特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダー責任制限法)

 

教師で解決できない事案

注意ポイント

 サイバー犯罪への相談は都道府県警察本部 ※緊急時は110番

>>都道府県警察サイバー犯罪相談窓口

 ネット上の違法を通報するホットライン

>>インターネット・ホットラインセンター

 

 

つまり

 

サンタ

インターネット上の権利侵害!それは、いくら「神がかり」的状況になっても、教師だけでは守り切れんのじゃ!

対応方法がわからんちゅうんは、すなわち「相談窓口」を知らんことにもつながるんじゃろう。

 

子どもたちを取り巻く状況は、ものすごい勢いで変化していってます。

 

 

【権利4】「ブラック校則」から守られる権利

【権利4】「ブラック校則」から守られる権利

厳密には、生徒指導提要には「校則」という節があります。

 

「校則」は児童生徒が健全に学校生活を営み、よりよく成長していくための行動指針です。

 

さて、

この「校則」については、法令もありません。

各学校の実情や社会通念上合理的だと考えられるものを、「校長の権限」で制定しているのです。

 

今回の「生徒指導提要」では、

「校則の見直し」について積極的に進めるべきだとの提案があります。

 

近年の理不尽な「ブラック校則」を改善するためだね。
E吉

 

「校則見直し」への取組

・生徒会、PTA会議、学校評議会より見直しについて意見聴取

校則をホームページに掲載し、その策定過程について説明する

・時代や社会常識の変化にあっているかを積極的に検討

 

「校則」をホームページに掲載するということで、

これまで放置されていた「校則」も変わっていくことでしょう。

 

サンタ
しかし、今の「校則」がなぜそうなっているのかを知らずに、安易に消してしまう判断をするのも危険じゃと思うがの。

基本的には、昭和のはじめごろに、「危険なもの」と「家庭経済を圧迫するもの」が排除され、どこに行って誰にあっても受け入てもらえるスタイルになった、その結果じゃからのお。

 

 

「校則」詳しくはココ

〈今の校則なぜそうなっているのでしょうか〉

>>学校の校則がおかしい理由【令和で変わるか】

 

 

いずれにせよ現代は、

児童生徒が強く「権利」を主張できる時代になったことを知っておくことが必要でしょう。

 

 

「個別」の課題に指針を示す

「個別」の課題に指針を示す

 

これまでにもあった「問題行動」について、具体的な対応指針が示されています。

 

・喫煙、飲酒、薬物乱用の防止

・少年非行への対応

・暴力行為への対応

・いじめ

・性に関する課題

・命の意義、自殺の防止

・虐待への対応

・家出の背景と防止策

・不登校の変遷と指導体制

・中途退学者への進路指導

 

それぞれのケースについての対応や防止策について指針が示されたのも

生徒指導においては画期的なことです。

 

 

ICT活用による生徒指導

ICT活用による生徒指導

GIGAスクール構想の流れもあり、生徒指導へのICT活用についてもまとめてあります。

 

B美
生徒指導にもICTを活用するの。どうやって使うんだろ。

 

※教師自身が「ICT活用」できていない場合は、活用できません。

 

データ分析による生徒指導

たとえば…

・出欠状況

・健康診断

・保健室利用状況

・テスト結果成績

・学習記録

・アンケート情報

などの情報が、指導の端緒となるデータです。

 

実態分析のあとは、具体的な支援策について考えてみる。

 

具体的な指導への活用

・ICT、SNSを活用した自殺予防体制の構築

・発達障害児の学習やコミュニケーションツールとして

・困難課題を抱えた生徒の対応や学習機会に

・別室登校児と教室のコネクション

など

 

使い方によって「すべての子どもの学習とコミュニケーションを支える道具」に成りうるのが今のICTです。

 

 

 

 

 

〈これからの時代〉

>>学力よりも必要な3つのこと【生きること攻略法】

 

 

性の多様性への理解と支援

性の多様性への理解と支援

さいごに、

もう一つ大きなポイントです。

 

改訂版の「生徒指導提要」には、「性の多様化」についての記述も追加されました。

LGBTなどの性の悩みに対する良き理解者となることが教師には求められるのです。

 

 

◆「性的マイノリティ」に関わる児童生徒への支援策について

関 連

「服 装」:自認する性別の制服や体操服の着用可

「髪 型」:標準より長い髪型を一定の範囲で認める(戸籍男性)

「更衣室」:保健室、多目的トイレ等の利用を認める

「トイレ」:職員トイレ、多目的トイレの利用を認める

「呼称の工夫」:校内文書を児童生徒が希望する呼称で記す。自認する性別として名簿上扱う。

「授 業」:体育または保健体育において別メニューを設定する

「水 泳」:上半身が隠れる水着の着用を認める(戸籍男性)補習として別日に実施、またはレポート提出で代替

「運動部活」:自認する性別に係る活動への参加を認める

「修学旅行」:一人部屋の使用可。入浴時間をずらす。

 

児童生徒は、性に対して多感な時期でもあります。

適切な支援策を講じたいところですね。

 

\生徒・教員の入門書に最適/

マンガでわかるLGBTQ+ パレットーク&ケイカ著

 

サンタ
と、こう考えると、「校則」の男子の長髪は×不可、なんてものが何だか滑稽なものに見えてくるのお。

 

〈完璧な指導が難しい理由〉

>>「教師」の語る言葉のあいまいさ【子どもは社会を生きている】

 

 

「生徒指導関係」のおすすめ書籍

\何を話しますか”教育相談”/

月刊学校教育相談 ほんの森出版

 

\活用!生徒指導提要/

月間生徒指導2023年1月号 学事出版

 

\生徒指導って何するの/

研修でつかえる生徒指導事例50 藤平敦著

 

\既成概念が邪魔をする/

学校の「当たり前」をやめた。工藤勇一

 

 

 

 

 

 

【意味不明!?】「生徒指導提要」のポイントは【何に使うの】 まとめ

【意味不明!?】「生徒指導提要」のポイントは【何に使うの】まとめ

近年の生徒指導は、多様化の一途です。

幅広い対応が必要な時代になりました。

 

「生徒指導提要」は生徒指導の広がりを見すえて、手だてを示してくれているものだと思います。

 

教科指導で例えるなら「学習指導要領」のようなものでしょうか。

 

授業するとき「学習指導要領」にそって指導を進めるのと同じで、

生徒指導を進めるときは「生徒指導提要」を指針に進めていく感じです。

 

今の時代、教員採用試験でも、

「学習指導要領」と同じくらい、「生徒指導提要」は重要なものとして取り扱われるでしょう。

 

サンタ

※ただし、注意すべき大きな違いは、

「学習指導要領」には法的拘束力があるけど、

「生徒指導提要」には法的拘束力がまだ無い所です。

 

生徒指導に悩んだとき、ぺらッとめくってみるといいかも知れませんね。

 

おしまい

 

 

〈あわせて読みたい〉

>>学校の校則がおかしい理由【令和で変わるか】

 

 

〈生徒指導には裏の刃がある〉

>>【諦めてませんか?】「生徒指導」をミスれば子どもの人生が狂う!指導のカナメになる3つの行動

 



-ティーチャーズ
-, ,

Copyright© バズ☆ティーチャーズ , 2025 All Rights Reserved.