学校の校則がおかしい理由【令和で変わるか】

https://buzzteachers.com

ティーチャーズ

学校の校則がおかしい理由【令和で変わるか】

なんで、靴下の色は白じゃなきゃだめなの?
A子

 

なんで、髪の毛を染めてはいけないの?
B美

 

たまにはお昼にマクドが食べたい。給食なんて食ってられね~。
C助

 

私服で登校してもいいじゃん。
D作

 

E吉
ぜったい、学校の校則おかしいよな。

 

 

 

学校の校則がおかしい理由【令和で変わるか】

学校の校則がおかしい理由【令和で変わるか】

 

学校の校則は、おかしい。

そう。おかしいんですよ。

 

なんでおかしいか知ってますか。

 

学校には2種類の校則があります。

1つは、「誰が見ても守るべき」校則。

2つ目は、「理由がわからないけど、守らなければならない」校則。

です。

 

なんで、「理由がわからないけど、守らなければならない」校則があるんでしょうか。

その理由について説明します。

 

 

学校にある2種類の校則

「誰が見ても守るべきだ」という校則とは、

 

例えば、

「9時から1時間目が始まるから着席しましょう。」

とか、

 

「学校に自分専用の扇風機やファンヒーターは持って来ないように。」

とか、

 

「中学生はバイクで登校しては行けませんよー。」

とか、

 

「人を殴ったり、傷付けるようなことはしてはいけません。」

などなど。

 

 

誰が見てもそれは守るべきだろう、と思う。

そんな校則は説明する必要もないので、みんなが守ろうとする。

 

でも、そこにときどき登場するのが、

「理由がわからないけど、守らなければならない」校則の存在。

 

「なぜ靴下は真っ白じゃなきゃだめなの?」

「なぜ髪型にメッシュやラインを入れたらだめなの?」

「なぜベルトの色は黒か茶色じゃなきゃだめなの?」

「なぜくるぶしソックス×、ハイカットシューズが×なの?」

など。

 

色々な不思議な校則があるでしょう。

 

・学校に遅刻もしない。

・真面目に勉強もしている。

・テストも常に100点近くとる。

・礼儀正しく、正義感も強い。

・生徒会長も努めている。

そんな私なのに、なんでこんな校則を守らないといけないの?

校則なんてなくても、しっかりとやっていけるのに。

 

 

それについて、「先生の最悪な答え」は、

「生徒手帳に”白”と書いてあるだろう。」ですね。。

「生徒手帳」なんて。

なんの答えにもなっていない。

 

「じゃあ、生徒手帳書き直せよ」となるし。

「書いてないことは、何でもOKか」ともなる。

 

 

 

学校の校則がおかしい理由はズバリこれ

学校の校則がおかしい理由はズバリこれ

学校の校則でいまいち納得できないものがある。

 

それは、なぜか。

 

「学校側の都合で決められている校則」だからです。

 

生徒の立場で決められていない。

 

要は、それが守れなくなると学校の秩序が保てなくなり、生徒指導が大変になる。

そんなルールが、「おかしな校則」として残っているのです。

 

じゃあ、靴下の色なんて何色でもいいじゃんかー
A子
じゃあ、明日から昼食はマクド買って食べよう。
C助

 

でも、

「学校側の都合」とは言え、大切な校則なのです。

なぜか、

 

 

「学校の都合で決められている校則」がもし無くなったら、困ることが2つ出てきます。

ひとつは、安全が守られなくなること。

これは、説明せずともわかることと思います。

 

もうひとつ困ることは、生徒同士の間に「貧富の差」が生まれることです。

 

子どもたちの興味がシャレたことの方に向きます。

そのうち、金にものを言わせる子どもが出てくるでしょう。

 

お金持ちの子は、

いいものを着て

かっこいい髪型をして

いいものを食べてる。

 

それを子ども同士が競い始めると、

家庭経済を圧迫し始めます。

 

校則フリーになった途端、抑制が効かなくなります。

(人間は、ルールが無い所では自分で抑制することが難しい生き物です。。)

 

そして子どもは、とくに、

金銭面については無責任です。

 

課金ゲームで何十万もの支払い請求があるなんてこともある時代です。

 

お金がかかることには、必ずルールが必要なのです。

 

\初心者でもなれる!VTuber/



\ネタのような校則/

ヘンな校則  変な校則研究会著

 

 

昔むかし、生徒指導の先生が考えたこと

昔むかし、生徒指導の先生が考えたこと

生徒指導では、

お金と性がからむ問題は、指導が複雑化する傾向があります。

 

そして、その手の問題は、家庭を巻き込むことにもなります。

 

スポッとベアー
本人の謝罪だけで済まないんだなあ~。

 

そこで、

みなさん
家に影響することは、校則で縛った方がいいんじゃろうか。。

と、昔の生徒指導の先生たちは考えました。

 

第二次世界大戦前、教育活動はほとんど、学校に委ねられていた。

終戦後、権威的だった学校は変化し、

少しずつ、家庭が教育へ、参画し始める。

 

でも、日本経済はまだまだ貧乏だった。

先生と家庭は考えた。

 

先生「校則をどうするかのお。。」

 

家庭「家庭経済に影響するような所は、学校で一律に決めて欲しいです。」

 

先生「たしかに、学校で決めた方がいい。よし、細かいところまで決めてしまおう。」

 

 

結果出たのが、

「男子の頭は坊主」

「女子の頭はわかめちゃんカット」

※私も中学時代、その余波をもろに受け、坊主時代を過ごした。

ナンセンス。黒歴史。。

 

オール坊主。

そら~、経済格差ゼロです。

 

当時の家庭や学校を守るために必要だったルールでしょうかね。

 

このような細かい校則がなかったら、

 

おそらく先生は指導に追われ、

家庭は経済を圧迫され、

子どもの金銭感覚にふりまわされた。のかも知れません。

 

\本当は校則なんてなけりゃいいのに/

教師の仕事がブラック化する本当の理由 喜入克著

 

〈子どもを変えたあの習慣〉

子どもを変化させたあの習慣とは【1990年以前に生まれた親なら知っている】
子どもを変化させたあの「習慣」とは【1990年以前に生まれた親なら知っている】

子どもの様子はそのときどきの「時代背景」によってさまざまに変化します。   親の世代から見て、2020年代の子どもたちはどのように見えているでしょうか。 A子毎日、学校へ行って。 &nbsp ...

続きを見る

 

 

学校の校則がおかしい理由【令和で変わるか】 まとめ

学校の校則がおかしい理由まとめ

日本は、1億総中流と言われるほど、

 

経済格差が表向きに、見えにくくなってきた。

だから、今になって校則問題が、表に出てくるんでしょう。

 

日本の家庭に、貧富の差が出てこず、

教育活動が健全に行われるなら、「おかしい校則」は無くしていってもいいでしょう。

 

 

昔の先生たちは、

「これが崩れるとおそらく、学校も家もやばいことになる。」と感じてルールを制定した。

 

今の先生たちは、

「理由はわからんが、なんとなくこれが崩れるとやばいことになりそうな気がする。肌でなんとなく感じるけど、理由は説明できん。。」

となってきているのではないか。

 

校則を変えるのに、令和はチャンスかも知れません。

 

新たに、

学校と家、そして子どもたちを守れるルールを考えてみる。

そんな時代が来たのではないでしょうか。

 

 

ちなみに、余談ですが。。

 

伝統ある学校の校則で平成の時代に、

「ゲタやマントで登校するな」というものが残っている学校もあった。

 

今の生徒が見たらどう思う?

 

D作
な、やつおるかい。

と思うだろう。

 

今風でいうと、「クロックスやダウンジャケットで登校するな!」か。

 

 

昔から学校のルールというのは、

「秩序を守らせ、士気が落ちないように。」

と願ってきたのだというのがわかる。

 

「いらんこと気にせず、学業に向くように」

 

ただこれを目指してきただけ。

これからもただこれを目指したいだけなんでしょう。

 

〈あわせて読みたい〉

ブラック校則と呼ばれる「校則」は「生徒指導提要」によってなくなるでしょう。

【知らないと損!?】「生徒指導提要」のポイントは【何に使うの】
【知らないと損!?】「生徒指導提要」のポイントは【何に使うの】

平成22年(2010年)に公布された「生徒指導提要」(約240ページ)が、 令和4年(2022年)夏、12年ぶりに改訂されます。   サンタ「生徒指導提要」に書いてること。頭にはいりきらん。 ...

続きを見る

 

おしまい

 

 

 

〈あわせて読みたい〉

人生楽しむ人の新常識
人生を楽しむ新しいコツ【新常識】

人の数だけ人生はあります。 自分の横にいる人でも、まったく違う人生を歩みます。   親子でも、もちろんそう。   一緒に同じ道を歩いているのに、ある人はつまづいたり、転んだり。 あ ...

続きを見る



-ティーチャーズ
-, ,

Copyright© バズ☆ティーチャーズ , 2024 All Rights Reserved.