生徒の目線
-
-
学校の「荒れ」を止める方法【一言で言うとこれしかない】
A子教室が荒れている。授業どころじゃないわ。 教材研究は生徒に合うようにと、かなり工夫もしてるけど。授業中も立ち歩いてるし、紙飛行機も飛んでくる。B美 D作注意しても「おれ ...
-
-
「聞かせる授業」話し方6つのテクニック【すぐできる】
A子授業にあまりメリハリが出ない。 授業がつまらなさそう。B美 そもそも授業は、勉強嫌いの子にとっては 基本的につまらないものでしょう。 A子ど ...
-
-
学力よりも必要な3つのこと【withコロナの時代から】
学力向上、学力アップって。耳にたこができるよ…。D作 スポッとベアーここ数十年、学力アップの声は高まるばかり。 学力よりも大事なことってないのかな。D作 サン ...
-
-
「教師」の語る言葉のあいまいさ【子どもは社会を生きている】
サンタどうもしっくりこない。。 どうした?スポッとベアー サンタある場面になると「教師として語る言葉」が出てこないんじゃ。 何それ??スポッとベアー &nbs ...
-
-
「主体的・対話的深い学び」はこれで一発なんだけど!?【簡単】
2020・21年度から 小中学校で全面実施が始まった。 新「学習指導要領」の3つの柱はこれ。 ポイント ・学びに向かう力、人間性 ・知識、技能 ・思考力、判断力、表現力 そ ...
-
-
【部活指導】顧問が意識したい6つのポイント
部活指導は課外活動。 でも、負担も大きく大変です。 指導がスムーズに進むといいですが、トラブルが起こることもあります。 そんな活動を支えているのが、「部活顧問」の存在です。 ...
-
-
勝つためのソフトテニス部の指導法【シンプル】
部活指導。 学校でこれだけいろいろな課題をかかえた活動は、他にない。 そして教科書が無いので、最も難しい指導の一つでもある。 今回は、自分のソフトテニス部の指導経験から、 実践した指導や ...
-
-
学校の校則がおかしい理由【令和で変わるか】
なんで、靴下の色は白じゃなきゃだめなの?A子 なんで、髪の毛を染めてはいけないの?B美 たまにはお昼にマクドが食べたい。給食なんて食ってられね~。C助 私服で ...
-
-
外国人が転入してきた【日本語ハナセマセン】担任ができる18のこと&便利道具
外国人が転入してきた【日本語ハナセマセン】担任ができる18のこと&便利道具 クラスに、外国からの転校生が来た! 日本に来たばかり、ということで 日本語はほとんど話せない。 転校生の受け入 ...