ティーチャーズ

崖っぷちで転職するならコレ【2021年版】

崖っぷちで転職するなら【2021年版】

 

令和3年度の「教員採用試験」の倍率はおそらくあがる。

予想値、昨年度比200%程度増!?

(※採用試験があれば、の話です。)

と、去年は言っていたが。

結果的には、教員採用試験の全国倍率は「3.6倍」!

 

自分の予想とは裏腹に、倍率が下がった。しかも4倍を切ったという。

 

今、教員は人気が無いですね。

時代の流れで「学校」も変わりました。

 

 

さてそんな時代ですが、

 

「崖っぷちで転職するなら」ランキングを発表します。

スポッとベアー
急に…

 

 

崖っぷちで転職するなら ベスト4

第4位 派遣社員

派遣社員の募集を見たことがあるだろうか。

職業種によって、賃金がさまざまに設定されている。

 

時給1300~6000円の幅が多い。

時給6000円なんて、かなり高い。

責任も多く問われず、定期的に転職もしやすい。

短期でも働けるし、

正社員にこだわらないなら派遣社員を考えてみるのも今の時期ありだろう。

 

第3位 エンジニア職

エンジニアだけに限らず、

今も、この先も、パソコンを使う職種がいい。

 

コロナで、人との距離を保つことが当たり前なってきた。

人と距離を保っても、わりと仕事ができることも分かりだしてきた。

 

いま転職するなら、パソコンを使うこと仕事がおすすめだろう。

エンジニアでも、デザイナーでも、プログラマーでも、とにかくパソコンスキルを高めること。

そして、クリエイティブなセンスがある人なら迷うことなく、エンジニア関係へ転職だ。

でも、場所によっては、勤務時間が長い、なんてことはざらにあるようです。

 

ちなみにぼくは、グラフィックデザイナーになったことがあります。

 

そして第2位は 医療関係職

医療従事者が大変な状況と言われている。

本当に医療現場は大変だと思うので、頭が下がる。

 

人の世界に、医療従事者はなくてはならない存在です。

だから、国や自治体から見ても、手厚く考えられる職種だ。

 

ぱっと思いつく、医者や看護師、だけが医療従事者じゃない。

理学療法士、管理栄養士、放射線技師、薬剤師、言語聴覚士、臨床心理士、歯科技工士、等など

一般の人になじみが薄いけど、色々なポジションがある。

今は人手が求められている。

仕事について考えるなら、求められている所に行くといいと思う。

ただ、生半可な気持ちで、務まるような仕事ではないので強い決意をもって臨みたいですね。

 

確かに、資格が必要な職であるというのも現実。

言うならば、資格があるからこそ、職が保障されるわけです。

 

 

社会人で、資格を取りなおすのはなかなか大変ですが挑戦してみる価値は十分にあると思います。

今がまだ学生の人は、学生のうちに、一つでも多くの資格を取っておくことをおすすめします。

 

 

そして第1位は 教員

教員も資格が必要です。

でも、大卒以上なら、教職単位を通信課程で補うだけでも教員免許が取れます。

 

教員免許が取れたら、教壇で教育実践ができます。

(実際、教壇に立ってからが本番ですが。それはどの職種も同じでしょう!)

近年はブラックだと言われており、日中は多忙なことも多い。

 

多忙なためか、教師の仕事はあっという間に時間が過ぎていく。

2、3個の仕事を同時並行で進めていくようなこともざらにありますが、

自己判断できることも多く、職業としては今の時代でも良いのではないかと思います。

 

ただ、学校で「教諭」として働くためには、「教員採用試験」に合格しなければなりません。

先に書きました。

教員採用試験。

最近、人気が無いようで、倍率が低うございます。

 

「これはなんとも!チャンスです。」

 

 

2020年代「教員採用試験」はこう変わる

2020年代転職するなら教師

 

過去最低倍率を記録した「教員採用試験」だが、この先しばらくは、受験者数が増えると予想する。

 

その理由は、景気不安だ。

(株はとても高騰してるけどね。。)

 

なんとも、不安定な情勢となった。

 

国からの休業要請を申し付けられるという前代未聞の経済ショック。

ダメージの大きさはとてつもない。

 

国民の言い分は、休業要請の代わりの「補償」の充実だ。

たしかに、営業停止すると、稼ぎがなくなるから、その分の補填が必要だ。

だから、「補償」を求める声は当然だ。

 

しかし、この感染症の拡大は、「予見できない有事」

だから「自然災害」と同じ。

 

感染力の強いウイルスの感染拡大を防ぐために、人が密集しないようにするのは当然必要。

その「自然災害」は予測や防止が困難だ。

 

だれかに、「責任をとってくれ」、と頼めるものでもない。

だれかに「責任」を求めると、感情的に「不満」が出てくる。

だから、そんなこともあるかも知れない、と考えて自分で準備しておかなければならない。

 

「補償」については、この先どうなるかわからないが、人を当てにしない方がいい。

人に頼ると「不満」が出るもんだ。

 

となると、職業についても考えておかないと。

 

まさか、の事態にも対応できる仕事を選ぶ、か、そんな仕事のやり方を作っておくか。

 

備えあれば憂いなし、ということだ。

 

となると、やっぱ「安定」している公務員の人気が高まるんです。

さらにこんなデータも。

 

女性が結婚したい人気職ランキング

10位 クリエイター

9位 建築士

8位 エンジニア

7位 IT関連

6位 教員

5位 税理士、弁護士

4位 医療専門職

3位 医師

2位 サラリーマン

1位 公務員

Omicale Inc. 2011 - 2021より引用

教員採用試験は人気無いのに。。公務員人気あるじゃん~。でも、教員は6位だけど。
サンタ

 

 

令和4年度 教採の受験倍率はあがる

今回の社会情勢の中、「公務員」の安定が目立っている。

国家公務員、地方公務員、国会議員などは、つねに感染拡大を防ぐ動きを進めている。

 

公務員が、感染拡大を助長するような行動をすると、やはり批判の的だ。

 

世間の認識では、コロナショックの中、痛みがない職業と思われているのだ。

それほど、公務員の安定が目立つ。

 

教師という職業の「ブラックさ」から、年々受験者数は減ってきていた。

しかし、この社会情勢から考えると、

この先、変化が起きるはずだ。

 

 

令和2年度 教員採用試験倍率の一部

令和2年度教員採用試験。最終倍率の低い自治体と高い自治体は次の通り。

 

低い自治体では「北九州市」の2.1倍や「山形県」の2.3倍

高い自治体は、「高知県」の7.3倍「沖縄県」の7.9倍だ。

 

教員採用試験としては、今は倍率の低い時期だ。

 

20年ほど前の小中の倍率は10倍を超えていた。

平成12年度 小学校教員 12.5倍  中学校教員 17.9倍

 

年々、退職者が多く、採用者数が増え、受験者数が減ってきているため、全体の倍率が落ちてきていた。

 

そして、

令和3年度 教員採用試験 全国平均倍率 3.6倍

これだけ倍率が落ちてきた。

 

小学生の数は、この20年で、10000人ほど減っている。にもかからわず採用試験の倍率が落ちてきている。

 

大学新卒も含め、教師になろうとする人が減ってきている証拠だ。

 

教採は、比較的、合格しやすい時期が続いている。

 

コロナの感染症拡大によって、社会情勢が変化した。

公務員志向ではない人々が職業について改めて考える機会になったと思う。

 

 

その結果。

おそらく令和4年度版の教員採用試験、どこの自治体も対前年比で、2倍ほどの倍率に膨らむだろう。

 

(ただし、先にも書いた通り、「採用試験が予定通り行われたら」、の話だが。)

 

理由は。

 

 

①世界情勢が悪化したとき、公務員試験の倍率が上がるから。

 

 

でも、倍率よりも気になるのは。

 

②実際に「採用選考」が行われるか、という点。

実際、R3年度教採では、北九州市の1次試験が無くなった。

 

 

転職の思考法

あなたにとって、

一生食える、心から納得できる仕事は。

 

 

政界情勢の悪化=公務員試験の倍率に影響が出る、という話題にもどろう。

 

公務員試験 過去最高の高倍率!?

2008年9月 今から12年前。リーマンブラザーズの経営破綻。

いわゆる「リーマンショック」だ。

リーマンショックとは

大手金融機関の場合、

赤字経営になろうとも国がテコ入れをする場合が多い。

 

大手金融機関(貸し手)がこけると、小規模金融機関(借り手)の経営も行き詰まるからだ。

 

『リーマンが経営難らしいが、リーマンほどの大手はいずれ、政府が助けるだろう。』

と、人々は思っていた。

 

しかし、米国政府は、リーマンブラザーズを見捨てた。。。

『マジかー。。』

 

米国政府が、大手金融機関のリーマンブラザーズの経営破綻を容認した。

そして、市場は大混乱。

株価は急落した。

 

世界中が、一気に不景気に飲み込まれた。

サンタ
大手金融機関の破綻の影響力はすごいよ。。

 

その翌年、2009年の公務員試験。

大阪府吹田市職員の公務員試験志願倍率は、空前絶後の556倍!

試験倍率でも、ズバリ472倍!

説明会だけでなく、実際にみんなが試験を受けに来たのだ。

 

合格をとるのは、雲をつかむような話だ。

公務員試験は、失業や就職難という社会の情勢の影響を受ける。

 

2020年のコロナショックは、リーマンショックを抜く勢いの経済不安を打ち出している。

 

倒産、失業、と続く社会情勢の回復の兆しが見えない。

(だから、おそらく)今後の公務員・教員採用試験の倍率はあがるだろう。

 

スポッとベアー
不景気になると、公務員の人気アップやで。給料が景気に左右されず、変わらんからな。

おしまい。

 

ほかにもいろいろある『教師の魅力』について知りたい人はコチラ↓

教師の魅力裏
教師の魅力とやりがいとは【ブラックだね?】『表の魅力』と実は『裏の魅力』

Contents1 教師の魅力とやりがいとは【ブラックだね?】『表の魅力』と実は『裏の魅力』1.1 教師という仕事の現状2 「表の魅力」5選2.1 生徒の成長が見られる2.2 心に残る一言を残せる2. ...

続きを見る

 

 

《参考サイト》

先生になりたい人は減っているのか?教員採用試験の倍率推移データ https://koumuroom.com/hatarakikatakaikaku/saiyoshikenbairitsu.html

ダイヤモンドオンライン https://www.j-cast.com/2009/04/06038929.html?p=all



-ティーチャーズ
-,

Copyright© バズ☆ティーチャーズ , 2025 All Rights Reserved.