世の中には、
いろいろな「幸福度」のはかり方というものが出回っています。
「幸福度」とは、
「生活の満足度」だったり。
「感情的な幸せ」だったりします。
「生活の満足度」は経済状態で変わることが多いですが、
「感情的な幸せ」は大きく主観にたよるものです。
だから、
「本人の気持ちしだい」で変わります。
この記事を読むと…
・今のあなたの「幸福度」がわかります。
Contents
教師の「幸福度」をはかる方法
結論から書きます。
自分にとって、
普遍的な、ひとつの「幸福度のはかり方」があります。
「幸福度」測定法
仕事や家庭、
以外のシチュエーションの中、
自分と「利害関係のまったくない人やもの」に。
「ありがとう」と自然にポンッと言えているとき。
そんなとき、
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
と感じます。
仕事では「感謝の気持ち」は、わりと自然に出ます。
家庭でも助けられると、別段、親子関係なく自然に出るでしょう。
というか、
普段の人との関係の中で、
つながりのある人と良好な関係のときは、
「ありがとう」は自然に出ます。
でも、その他の場面です。
どうでしょうか。
つまり、
「つながりが無い人」と接する場面です。
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
ほとんど言えることがないんじゃ。
そもそも、
そんなことを考えることも、少ないように思います。
頭のなかは、
歩きながらも「仕事」や、
今日明日あれこれ「やらなければならぬ」のことがいっぱい駆け巡っています。
「あれして、これして。あれも先にしとかないと。」
そんな日々に追われていると
「感情的な幸福度」を忘れて過ごします。
そうなると、
「感情的な幸福度」に気づかずに生きていくことになります。
実は、
教師というのは、
夏休みになると「感情的な幸福度」が高まります。
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2021/02/ako.png)
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
たぶん、
想像していることと少しちがうはずです。
これは、
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2021/02/csuke.png)
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2021/02/dkichi.png)
っていう気持ちの「幸福度」ではありません。
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
まあ、もちろん、それもゼロではないんじゃが。
ここでは、
そんな表面的なことではありません。
どちらかというと、
「普段見えてないものが、見えるようになる」
これが、とても喜ばしく感じるんです。
普段「見えないものが見える」ということ
たとえば「道に咲く花」
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
心がほっと豊かになるのお。
ありがたいありがたい。
たとえば「空の色」
吸い込まれそうな色じゃ。
お天道様ありがとう。
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
たとえば「エアコンの風」や
ワシは、慎重に温度を設定する。
寒すぎず、暑すぎず。これが「快適」ってもんじゃ。
微妙なさじ加減をしてくれて、ありがとうの。
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
たとえば「自転車の風」でも
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
それは皆じゃろう。
でも、ワシは自転車が風を切って進むのもわりと好きじゃ。
顔に当たる夏の熱風。
でも、こぐとこくだけ、涼しい。
ありがとう自転車と夏の風。
たとえば「公園のベンチ」にも
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
ワシに憩いのひと時をありがとう。
水筒のお茶でも飲んで、一息つける。
あゝ、雲が早い。
流れちょるのお。
空は風が吹いておるんじゃの。
あゝ、その下で子どもが野球をしておる。
必死じゃ。
野球観戦までさせてくれてありがとうのお。
などなど。
こんなことに気づけるときは
「感情的な幸福度」が高まっている。
と感じます。
これは、ぼくにとって、普段の生活では、きわめて封印されている感情です。
いつもあるはずなのに、見えない。
見えていないのです。
夏休みのように長期的な休みになると、
実に「人らしさ」を思い出させてくれます。
そして、
年をとるごとに「目に見えないものがたくさん見える」ようになってくる感じがします。
これは年をとることの一番の良さかも知れないと感じています。
若い頃には見えなかった
感じなかった。
思うこともなかったことが。
どんどん心に浮かんできます。
あふれる泉のように心がぷるぷるに潤い、
まわりの生命力を「感受」し、生きることを「浴び」続けている感じがしてきます。
〈人生を楽しむための考え方は〉
夏休みあけのある日のこと
始業式の日です。
緑のおじさんが、横断歩道で交通整理をしていました。
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
今日からですか。
いつも見守りありがとうございます。
すっと口から出てきました。
自分でもびっくりしました。
いつもの「ありがとう」より
より自然で、快活な「ありがとう」
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
なんじゃ、ワシの口!
何言いよるんか。すげえじゃん。
教師の生活は、
じつに慌ただしく過ぎていきます。
1週間が、1時間くらいで過ぎていっているような感覚です。
それだけ慌ただしいものだったのか、と改めて思い。
夏休みの間に、
なんとも「心」を取り戻した!と感じた瞬間でした。
「逆のこと」も透き通るように見えてくる
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
というわけなんですが。
実は、「幸福度の高まり」は、
その逆のものにも目が向くようになります。
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
「感情的な幸福度」が高まっているはずなのに、
人間や社会の、汚れている部分が、目につくようにもなります。
これが、なかなかヘビーです。
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
ワシの潤いプルプルの心が渇いていきよります。
見たくないのに見える「汚れ」
▼人のことを見下している人。
▼人に責任を押し付けようとする人。
▼自慢ばかりで承認欲求があふれている人。
▼自分のワガママを通そうとする人。
▼自分だけ良かったらいい、自分に損害がくることは何とかして避けたい、
そんな感覚の人。人。人。
これらは、
相手の年齢に関係なく見えてしまいます。
見られている方の人間は、
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/08/E吉-150x150.png)
と、したり顔かも知れません。
でも、
見ている人たちが何も言わないだけで、バレバレです。
まわりからは
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2021/02/spotbear.png)
と思われています。
相手の方が、自分よりも高尚な気持ちを持っていると、
いちいちその恥を指摘してはくれません。
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
汚さをもった当の本人だけは、
してやったりの思いかも知れませんが。
それで、
すでに、自分自身の人間性をおとしめ、人から見透かされ、
手に取るように、心中を図られています。
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
実に悲しくなります。
でも、
これが人の社会です。
〈あわせて読みたい〉
>>校長・教頭・先輩からのパワハラ対処方法【あなたができることは2つ!】
教師の「幸福度」をはかる方法 まとめ
「幸福度」をはかる方法。
それは、「心の余裕度」です。
今の自分には「心の余裕」があるだろうか。
あるとしたら、
外に目を向けることができます。
人をよく見ることができます。
人の発言から、心中を察することができるようになります。
でも、
「心の余裕度」が少ない場合。
なんとなく、変だ、理不尽だ、と感じつつも
時間に追われて、
「その場を忘れる」ということを究極の武器として、乗り越えようとしてしまいます。
「心の余裕」=「人生の幸福度を高める」
さらに、
「心の余裕」=「人の汚さが適正に見えてくる」
にもつながります。
人にとって、
どれだけ「心の余裕」が大切か。
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
「心の余裕」は、
大方、一人では作れません。
家族がいれば、なおのことです。
あなたは、今
目に見えないものが見えていますか。
見えているなら、あなたの「幸福度」は
抜群!
絶好調!
![](https://buzzteachers.com/wp-content/uploads/2022/07/Ma.santa_-150x150.png)
にちがいありません。
見えている人は、それだけで貴重な「心のバランス」を保っていることでしょう。
おしまい